PR

節分の豆まきどうしてる?片付けやすい豆まきの方法や豆まきをする理由を紹介

イベント

節分といえば、豆まきですよね。

鬼のお面をかぶって豆をまいて厄払いをする、楽しい行事です。

しかし、豆まきが終わった後は、床に散らばった豆の片付けが大変だったり、子どもたちが豆を口に入れてしまったりしないか等いろいろと気になることもありますよね。

そこで今回は、豆まきの後片付けをスムーズに片付ける方法や、なぜ豆まきをするのか、その理由をご紹介します。

豆まきを楽しく行うために、ぜひ参考にしてください。

 

片付けやすい豆まきの方法

子どもが小さいご家庭や、季節の行事はできるだけ行おうというご家庭では、節分の豆まきはぜひ行いたい行事ではないでしょうか。

でも、小さな豆をそのまま投げさせてしまうと、後片付けのときに豆を探すのがとても大変ですよね…。

後片付けが簡単で、子どもが豆を間違って食べたりしない良い方法がないか調べてみたのでご紹介します。

①袋入りの豆を使う

ばらばらの豆を投げると片付けが大変ですよね。

でも、個別包装してある袋入りの豆を使うと片付けも簡単で、小さな子どもの口に簡単にはいる大きさでもないので、間違って食べる心配もありませんよ。

 

 

②ラップ等で包んで小分けの豆を作る

子どもが簡単に口に入れない程度の大きさに、豆をラップやラッピングの包みで包んで、リボンやワイヤータイでこぼれないようにしっかりとめる。

この方法も個別方法と同じですが、ママやパパ、用意する方の手間はかかっちゃいますね。

でも、かわいいラッピングの包みやリボンを用意すると見た目もかわいいし、男の子でも色等を工夫すると喜んでくれるものが出来そうですよね♪

 

③落花生を使う

落花生を使って豆まきをすると、小さい豆とは違ってどこにあるかわかりやすいですよね。

投げる場所をあらかじめ決めておくとさらに片付けがスムーズですよ。

ちょっと手間はかかりますが、落花生のカラにサインペン等で顔を書いたりするのもかわいくてありじゃないかと思います。

 

 

④お菓子類を使う

豆にこだわずに行事を楽しむなら、個別包装されたお菓子を使うのもいいと思います。

子どもが好きなお菓子などを用意して投げさせると、片付けも簡単だし投げた後に子どももよろこんで食べてくれます!

小さい子どもや豆アレルギーがある子どもにも安心のボーロや、マシュマロなどがありますよ。

 

 

 

 

豆まきをする理由

節分になぜ豆まきをするのか、その理由を知っていますか?

節分には豆まきをすると小さいころからの行事ごととして知っていますが、あまり理由を考えたことはないなと思って、調べてみましたのでご紹介します。

節分に豆まきをする理由

節分は、立春の前日であり、季節の変わり目です。

季節の変わり目には邪気が入り込みやすいと考えられてきました。

そこで、豆を投げて邪気を追い払い、無病息災を願うようになったのです。

鬼のお面をかぶって豆をまくことにより、邪気を祓い、無病息災を願い、人間の心から邪悪な心や欲望を払い、「1年間健康に過ごせるように」という年中行事です。

節分においての「鬼」は?

邪気や災厄、人間の内なる煩悩や欲望を象徴するものです。

節分は、季節の変わり目であり、邪気が入り込みやすいと考えられてきました。

また、鬼は恐ろしい姿と強力な力を持つことから、人間の内に潜む邪悪な心や欲望を象徴すると考えられています。

節分にはどんなことをする?

節分に行われることといえばこちらです。

  • 豆まきをすること
  • 恵方巻きを食べること
  • 柊の枝を玄関に飾ること
  • 福豆を食べること

豆まきは、炒った豆を升に入れて、鬼に見立てた人や物に向かってまきます。豆をまきながら「鬼は外、福は内」と唱えるます。

恵方巻きは、立春の日に、恵方(その年のえとが向いている方角)を向いて食べる巻き寿司です。恵方巻きには、一年の幸せを願うという意味があります。

柊の枝は、邪気を祓う力があるとされる縁起物です。柊の枝を玄関に飾ることで、邪気を追い払い、一年の無病息災を願います。

福豆は、節分の日に食べる豆です。福豆には、幸運を招くという意味があります。

節分は、子どもから大人まで楽しめる行事です。ぜひ、節分の日に、豆まきや恵方巻きなど、節分の行事を楽しんでみてください。